たかまるのツレズレ日記

主に読んだ本の紹介。他に興味関心事ができれば積極的に紹介していきます。

有機農業の本来の形とは?

ふと、帰りの電車で思い立ち、スカイツリー内にある紀伊国屋に立ち寄る。

昨日訪問した林農業の代表、林重孝さんが語っていた「有機野菜の基準が危うい」といった話が気になったからだ。

ふとコーナーの本をぱらっとめくると、そのことについて触れている本がこれだったので思わず購入してみた。

本書自体は、山・海、里とそれぞれ異なる地域に生きる人々の、食に関する想いが綴られている一冊なのであるが、その中の一節がピンときた。

 

"やさい塾"を月に一度開催されている内田悟さんは
有機農法の現場やルールが乱れてきているのではと語っている。

それはいくつか理由がある。

  • 堆肥作りを理論的に教えられるクールな農場指導者が少ない
  • 積み上げられた経験を互いに共有できる仕組みや場も限られている
  • 家畜糞がベースの堆肥で育つ野菜は硝酸態チッソだらけの悪い土になる
  • JAS法改正による有機認証の基準の緩みにより、使用可能な農薬が増えた

これではせっかくの有機農法が名ばかりになってしまうと警鐘を鳴らす。

 

ここで昨日の見学会で、林さんが語っていたことを思い出す。

家畜糞ベースの堆肥の問題、JAS法改正による使用可能農薬の増加の問題だ。

見学会レポートでも記したが、家畜糞ベースだとどうしても病原菌を含んでいることが多く、病虫害発生の元となる。

更にJAS法改正による使用可能な農薬が増えたことにより、本来の有機農法の意味とは?とどうしても疑問に感じてしまう。

 

思えば、林さんはこう語っていた。

「別表」というものがあって、そこに有機JASで使用を認めているものが記載されているよと。

 

はじめての人の有機JAS企画(PDF)なる、農林水産省が提示している書を見つけたので、こちらを参照してみると…

http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/hajimete-2601.pdf

ありました。「別表」。

しかも5つ。

  1. 別表1 肥料及び土壌改良資材

  2. 別表2 農薬

  3. 別表3 種菌培養資材

  4. 別表4 薬剤

  5. 別表5 調製用等資材

おお…農薬の項とか、農薬のこと詳しくありませんがこんなに使用可能な農薬があるとは…。

確かにこれでは有機農業の基準ってなんだろう…と疑問に感じてしまうのも無理はない。

 

僕が昨日見た有機農法は、決して名ばかりではない本物の有機農法だった。
これは本当に幸運なことなのかもしれない。

 

林さんはこうも語っていた。

遠くに見える森の下地の色と畑の色が同じ色になったとき、自然な農業ができている証拠なのだと。

 

これからの農業のあり方について、再度深く考えてみたいと思う。